メラビアンの法則とは?

便利ワザ
7cjspmpk9i6dno4y8wdo_320_400-36bca513.jpg
ビジネスシーンでも活用されるメラビアンの法則。じつは多くの人が誤解しているといわれます。どういうことなのでしょうか。そこでこの記事ではメラビアンの法則について解説しています。メラビアンの法則を正しく理解すればビジネスやプライベートでも役立てることができますから最後まで目を通すようにしてください。

メラビアンの法則について
メラビアンの法則とはアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが、1971年に出版した著書『Silent messages(非言語コミュニケーション)』における調査で導き出した法則です。コミュニケーションにおいて言語によるメッセージと、非言語によるメッセージを比較してどちらが重要かを調査したものですが、俗流解釈が1人歩きを始め『人は見た目が9割』といった誤った解釈が広まりました。

コミュニケーションの3つの要素
メラビアンの法則ではコミュニケーションを3つの要素に分類し、それぞれどれくらいの割合で重要なのかを説明しています。すなわち言語と聴覚、視覚情報ですが英語の頭文字を取って『3Vの法則』ともいわれています。そして言語については7%、聴覚については38%、視覚については55%が重要という結果を導き出しました。この数値から『7-38-55のルール』と呼ばれることもあります。それぞれの情報について個別に見ていくことにしましょう。

言語 
重要度でいえば最も低い7%の割合となる言語は相手の言葉のみが対象になります。例えば手紙や文書など言葉だけでのコミュニケーションがこれに当たります。情報を明解に伝えることができますが、聴覚や視覚といった非言語コミュニケーションと比べると、感情や気持ちを伝えることが困難です。

聴覚
重要度でいえば2番目の38%の割合となる聴覚は、相手の話し方や声の調子、声の大きさなどが対象になります。相手の感情や気持ちが言語のみよりも伝わりやすいことになります。この聴覚に視覚の割合を加えると93%となるので、これが『人は見た目が9割』の根拠とされています。

視覚
重要度でいえば最も高い55%の割合となる視覚は、相手の顔色や振る舞い、体の動きなど見た目から受ける情報が対象になります。ボディーランゲージにも通じるものですが、相手の感情や気持ちをよりダイレクトに感じることができます。

メラビアンの法則の具体例とは?
ここでメラビアンの法則の具体例を見てみましょう。竹中直人の持ちネタに『笑いながら怒る人』というものがあります。メラビアンは実験でこれを実際に行っています。これを『3Vの法則』に当てはめると次のような結果となりました。
 ・言語:怒られている → ネガティブな情報
 ・聴覚:声が怖い → ネガティブな情報
 ・視覚:笑っている → ポジティブな情報
言語と聴覚はネガティブな情報と受け取りますが、視覚はポジティブな情報と受け取るので、本気で怒っているのではないなと判断されることになります。

アルバート・メラビアンについて
■アルバート・メラビアン
・生 誕:1939年
・国 籍:アメリカ合衆国
・研究分野:感情心理学
・研究機関:カリフォルニア大学ロサンゼルス校
・主な業績:メラビアンの法則
アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)はアメリカ合衆国の心理学者です。アルメニア系アメリカ人でカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の心理学名誉教授を務めています。

まとめ
メラビアンの法則は感情を伝えるコミュニケーションにおいては、非言語コミュニケーションの方が大切になるということであり、全てのコミュニケーションに拡大して解釈をしてはいけません。『人は見た目が9割』というのはある一部分でしか通用しないものなのです。ビジネスシーンにおける重要な伝達事項は文書で行われます。それは感情を伝える必要がないからにほかなりません。逆に相手に好意を伝えるときなどは感情を伝えるコミュニケーションとなるのでメラビアンの法則が役に立つはずです。メラビアンの法則を上手く利用すればビジネスやプライベートが一層充実することでしょう。 
 

カレンダー

2024/9
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

最近のエントリー

カテゴリー

タグ

アーカイブ

 
 
 
 
ページ先頭へ戻る
読み込み中です