確定申告ソフトはこの3つから選ぼう!
![2536tep79rwrpn5k4ifs_320_400-bc9c6fef.jpg](/p/2536tep79rwrpn5k4ifs_320_240-2b54438b.jpg)
独立してフリーランスになった場合、きちんと確定申告をして納税しなければなりません。納税は国民の義務ですから、これを怠ると最悪の場合脱税で逮捕され、刑事罰を受けることもあります。
ただ、これまで会社任せにした来た方には、確定申告は手続きが複雑で、よくわからないことも多いと思います。そこで今回は確定申告について説明したいと思います。
知らないと損をすることになるので、しっかり読んで内容を理解して下さい。もし不明な点があれば、ネットで検索をするのもいいですが、直接税務署で職員に尋ねるのも有効です。昔の税務署とは違い、今の税務署は親切丁寧に教えてくれます。
確定申告とは
確定申告とは日本の租税に関する申告手続の事を指し、個人事業主の場合は1月1日から12月31日までの1年間の会計結果を算出し、翌年の2月16日から3月15日の間に税務署に「申告」して、収めるべき税金の額を「確定」することをいいます。
確定申告をすることにより、税金が還付されることもあります。また期日が土日祝日と重なる場合は、後にずらされることになっています。個人事業主の確定申告には、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
青色申告とは
青色申告はしっかりした帳簿付けを行うことで控除を受けられ、納税額を少なくすることが出来ます。簿記の種類は3種類あり、それによって控除される金額が異なります。
・簡易簿記 控除額:10万円
・現金式簡易簿記 控除額:10万円
・複式簿記 控除額:65万円
青色申告をするためには事前に税務署に申請をしなければなりません。定められた期限内に申請書を出すようにして下さい。申請は一度出せばそれで済みます。青色申告になれば取りやめの届けを出さない限り継続されることになっています。
白色申告とは
白色申告は青色申告と比較すると簡便に納税を行うことが出来ます。青色申告は事前に税務署に申請する必要がありますが、白色申告の場合は必要ありません。逆に言えば青色申告を申請しなければすべて白色申告に分類されるわけです。
計算式はとてもシンプルで、
「年間の売上額」 − 「必要経費」 = 「事業所得」
となり、「事業所得」に応じて税額が確定します。白色申告は「収支内訳書」と「確定申告書B」という、それぞれ2ページの書類を提出するだけで済みます。
おすすめの会計ソフト
![](/emoji/f37e.gif)
ここでおすすめの会計ソフトを3つ紹介します。個人事業主は青色申告で様々なメリットが受けられます。これらのソフトを利用することで、青色申告に必要な書類を簡単に作成することが出来ます。もちろん必要経費で落ちるので安心して下さい。
マネーフォワード クラウド確定申告
マネーフォワード クラウド確定申告はシンプルで使い勝手の良いクラウド型の会計ソフトです。青色申告、白色申告ともに対応しているので設定を変更すればどちらでも使えます。ユーザーの評価も高く、おすすめ出来る会計ソフトです。
料 金:ライト 月額980円~
サイト:https://biz.moneyforward.com/tax_return
やよいの青色申告シリーズ
弥生のクラウド型会計ソフトです。シンプルで会計の初心者にも優しい作りになっています。ややレスポンスが鈍い印象はありますが、イライラするほどではありません。現在、シェアを伸ばしている会計ソフトです。
料 金:12,000円(ベーシックプラン付き販売価格)
サイト:https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/index.html
freee(フリー)
クラウド型会計ソフトとしては先駆けのソフトになります。操作性については「マネーフォワード」や「やよい」に一歩譲りますが、比較検討すべき会計ソフトです。ただし初心者にはいいのですが、複式簿記の知識があるユーザーからは使いにくいという声もあります。
料 金:月額980円~
サイト:https://www.freee.co.jp/
<まとめ>
以上、確定申告について見てきました。個人事業主にとっては青色申告の方が様々な面で有利になります。最初は大変かもしれませんが、毎日会計ソフトに入力していれば必ず慣れます。
誰でも独立すれば個人事業主です。頑張って青色申告に挑戦して下さい。何かわからないことがあったら、ネットで調べるよりも税務署に行って聞いた方が確実です。