今さら聞けないブロックチェーンについて解説します
ブロックチェーンという言葉もすっかり定着していますが、その内容についてどれだけ理解しておられるでしょうか。うまく説明できないという方も多いのではないかと思います。そこでこの記事ではブロックチェーンについて詳しく解説しています。やや難解に聞こえるかもしれませんが、ネットビジネスにおいては重要な内容なので、最後まで目を通すようにしてください。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーン(Blockchain)とは暗号技術を使ってリンクされたブロックと呼ばれる取引履歴のリストのことです。各ブロックには前のブロックのさまざまなデータが含まれています。設計上ブロックチェーンはデータの改変に強いものとなっています。ですからブロックチェーンは取引を効率的で検証可能な方法で記録することができるオープンな分散型台帳ともいえます。2008年にサトシ・ナカモトが、暗号通貨(仮想通貨)ビットコインのために発明しました。
ブロックチェーンの特徴
ブロックチェーンには次のような特徴があります。
・取引データがすべて暗号化されている。
・合意された過去の取引データの集合体がチェーン上に記録されている。
・データの改ざんが難しい。
・中央管理者がおらず分散的に運用されている。
・ネットワーク上の複数のコンピュータが取引データを確認・合意するために送受信を行う。
・分散型のためシステムダウンが起こりにくい。
ブロックチェーンの定義
日本ブロックチェーン協会はブロックチェーンについて次のように定義しています。
■ブロックチェーンの定義
1)ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。
2)電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。
引用元:日本ブロックチェーン協会(https://jba-web.jp/news/642)
ブロックチェーンとデータベースとの違い
ブロックチェーンは従来のクラウド上のデータベースとは異なる特徴を備えています。クラウド上のデータベースは複数のコンピュータに分散されています。バックアップも取られているので改ざんされても修復は容易です。しかしその仕組みは中央集権的であり管理者が存在します。また管理者に悪意があればデータを改ざんあるいは消去することも可能です。しかしブロックチェーンはサービス提供者であってもデータの改ざんや消去はできません。そのため通貨の取引などに利用されるわけです。
暗号通貨について
暗号通貨(仮想通貨)とは、交換媒体として機能するよう設計されたデジタル資産の事を指します。個々のコインの所有権の記録はコンピューター化されたデータベースという形の台帳に保存されます。強力な暗号によって取引履歴の安全性が保障され、新たなコインの生成がコントロールされています。また所有権の移転も確認されます。典型的な暗号通貨は分散的にコントロールされており、中央銀行が発行するデジタル通貨とは対照的な存在となっています。
ビットコインとは
ビットコイン(Bitcoin)は2008年にサトシ・ナカモトによって発明された暗号通貨(仮想通貨)です。この通貨はその実装がオープンソースソフトウェアとして公開され2009年に使用が開始されました。特徴としては中央銀行や単一の管理者を持たない分散型のデジタル通貨であり、仲介者を必要とせずP2Pのビットコインネットワーク上でユーザーからユーザーへと送信することができること。取引はネットワークノードによって検証され、ビットコインのすべての取引履歴がブロックチェーン (blockchain) と呼ばれる台帳に、分散的に記録されます。
<まとめ>
ブロックチェーンが画期的なのは市場に参加する際の障壁をなくしたことです。インターネットに接続されたコンピュータがあれば、誰でも採掘などのトークン発行行為を行うことが可能です。つまりこれまで中央銀行が特権として行ってきた作業を開放したわけです。ビットコインやイーサリアムはその代表的な存在です。今後も暗号通貨(仮想通貨)の種類は増えていくでしょう。