農業とITは実は密接な関係にある!どのように活用されているの?

x-Tech
ui63d5u878fcoi2iy4vi_320_400-6102c49c.jpg
農業と言えば、どこかアナログな印象がありますが、実際には最先端の技術が取り入れられているのをご存知でしょうか?
また、データも重要視されており、IT化も着々と進んでいるのです。
実際に、どのような形でITが活用されているのでしょうか?
ここでは、農業とITの関連性について解説します。
 
スマート農業が進んでいる
家電などでは、スマートスピーカーやスマートウォッチなど、スマート〇〇というフレーズが使用されています。
実は、農業でもスマート農業への取り組みが進んでいます。
古くは「くわ」や「すき」による手作業がメインであったものが、徐々に耕運機やトラクターといった機械へと移行しています。
また、収穫物の運搬についてもトラックやコンベアーを用いた自動化や省力化が図られているのです。
ただ、人間が判断しなければならない部分が多いのが事実で、それを機械化することで誰でも同じアウトプットを出せるようにすることが求められており、それがスマート農業の目指す先となっています。
なお、海外でもスマートアグリやアグテックなどのフレーズで、日本よりも一歩進んだスマート農業化が展開されています。
 
スマート農業の目的
スマート農業がこれだけ広く実践されつつあるのには、以下のような目的があるためです。
 
農作業の省力化と労力低減
農業における最大の問題点として、農業人口の減少化が挙げられます。
農業をやりたいという若者の数は少なく、年々と農家の高齢化が進んでいる事実があります。
高齢化を迎えることで、力仕事ができずに廃業するというケースも多いのです。
また、単純に農業人口が減少していることで労働力不足が深刻となっています。
これを、IT化によって支援していこうという動きが活発化しています。
 
農業技術の伝承
従来は、農家において跡継ぎに自身の農業のノウハウを伝承するのが一般的でした。
ただ、前述したとおり農業を志す若者が減少していることによって、そのノウハウが伝承できずに途絶えてしまうという問題点があります。
誰でも同じように農作物を生産できることを目的として、IT化によって継続的に継承していく仕組みを構築することも重要です。
 
食料自給率の向上
日本の食料自給率は2018年度のデータで37%と、輸入が自国生産を大幅に上回っている事実があります。
人材不足が続く中で収量を上げて自給率を高めるためには、少人数で農産物を確実に育てることが重要です。
これを成し遂げるために、センサーやロボットによる自動化が必須となりますが、そこでITを活用しようという動きが盛んとなっています。
 
IT化の主な取り組み
農業において、IT化の取り組みはすでに盛んに行われています。
主なIT化の例としては、以下があります。
 
ロボット技術の応用
農業のIT化において、最も活用が見込まれているのがロボット技術です。
カメラやセンサーを搭載して画像分析に活用するロボットがあったり、農薬散布の重労働を担う自動飛行ドローンがすでに実用化されています。
また、レタスなどを自動収穫するロボットがあり、高齢者にとって辛い力仕事や立ったり座ったりを繰り返す作業の軽減科が図られています。
 
情報の見える化
ITにおいて、今まで可視化されていなかった部分が見える化できるというメリットがあります。
例えば、今までは農家の勘によって水量などの管理を行っていたものを、IT化によって直近のデータを可視化して、最適な水量を管理できるようになったのです。
これを行うためには、ビッグデータの収集と分析が不可欠です。
IT化によって、これらの作業を容易に行えるというメリットがあります。
 
AIの活用
AI技術も、農業によって欠かせないテーマの一つです。
例えば、新規就農者に向けて技術やノウハウをシステム化して、提供することにも活用することが可能です。
実例としては、次の記事で詳しく解説しています。
 
IT化によって各種問題点をクリアできる
日本における農業への課題は根深いものがあります。
ただ、IT化によって確実に日本の農業の弱点をカバーすることができます。
すでに実用化が進んでいるものもあるので、積極的に取り入れたいですね。
 

カレンダー

2024/12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のエントリー

カテゴリー

タグ

アーカイブ

 
 
 
 
ページ先頭へ戻る
読み込み中です